女性検診・婦人科検診は、子宮がん・卵巣がんなどの女性特有の病気を早期発見を目的とした検診で、定期的な受診が推奨されています。
女性にとってデリケートな検診のため、納得したクリニック選びをしたいですよね。
本記事ではBeautyPress編集部が、女性検診・婦人科検診で評判がいい東京近郊のクリニックを、女医がいる点にも着目して紹介します。
それぞれのクリニックに特色もあるので、ぜひ参考にしてください。
クリニックロゴ | ![]() |
---|---|
クリニック名 | 女性ライフクリニック |
婦人科検診の料金(税込) | 19,800円 |
こんな方におすすめ | 自分に合った検診を選びたい人 |
詳細 | 女性ライフクリニック公式HP |
この記事でわかること
・婦人科検診とはどんな検査か
・女性検診・婦人科検診を受けるならどの検査がおすすめ?
・婦人科を選ぶ時のコツ
・婦人科検診が安いおすすめクリニック7選
・婦人科検診の質問まとめ
検診とはどんな検査?
婦人科検診とは、女性特有の病気を早期に発見することを目的とした検診です。
検査項目は、子宮がん・卵巣がん・子宮筋腫・子宮内膜症など多岐に渡ります。
疾病の予防や早期発見、健康管理などを目的とした健康診断とは異なるのがポイントです。
婦人科系の病気は発症からの進行が早いため、自覚症状が薄いと言われており、早期発見のためにも年に1回の受診が推奨されています。
検査の目的・必要性について
婦人科検診は、定期的な検診をすることで、がんでの死亡率を減らすことを目的としています。
女性特有の病気は自覚症状が薄く発症してからの進行が早いので、定期的な検診で早期の発見する必要があるのです。
その人の年齢や月経の状態・妊娠出産など、個人の状況によっても発症する病気は異なります。
婦人科検診は「恥ずかしい」「検査の時の痛みが怖い」などの理由で受診をためらう人も多いです。
そのような女性の悩みに寄り添った検査をするクリニックも充実しています。
自治体の検診や、個人で受ける検診など選択肢も様々あるため、積極的に婦人科検診を受けましょう。
女性検診を受けるべき年齢について
女性検診を受けるべき年齢は、20歳以上のすべての女性です。
性交渉の有無や年齢に関係なく、全世代の人の受診をおすすめしますよ。
子宮頸がんの発症は30代の後半がピークでしたが、近年では20代~30代前半での発症も増えています。
また、子宮体がんの発症は40代の後半から増えていき、50代・60代がピークです。
「若いからまだ大丈夫」「閉経しているから発症のリスクは低い」ということはありません。
全世代が病気の発症に備え、早期に検診を受けましょう。
検診にかかる費用の相場について
婦人科検診にかかる費用の相場は、一般的に5千円~3万円です。
コース | 子宮がん検診 | 乳がん検診 | レディースドック |
---|---|---|---|
相場 | 数千円 | 数千円~1万円前後 | 数万円 |
子宮がん検診や乳がん検診は、自治体が無料で行っている場合もあります。
また、企業が検診費用を一部負担する場合もあるため、検診にかかる費用はその状況によって違います。
レディースドックとは、一般的な人間ドックの検査項目に女性特有の病気の検査を追加した「女性版人間ドック」です。
検査は任意のため基本的には全額が自己負担ですよ。
しかし、加入している健康保険によっては人間ドック費用として一部助成が出る場合があります。
なお、検査で異常が見つかった場合の二次検査は保険診療の対象になります。
ブライダルチェックとの違いについて
ブライダルチェックと女性検診との違いは、主に検査項目の数です。
ブライダルチェックでは女性特有の病気検査のほかに、妊娠や出産に影響のある病気・感染症の検査も対象となります。
女性検診・婦人科系検診では、基本的に女性特有の病気検査のみです。
ブライダルチェックは結婚をきっかけに受診する人が多いものの、「結婚する時にしか受診できない」という決まりはありません。
同じ婦人科系検診のため、誰でもどのようなタイミングでも受診が可能ですよ。
女性検診にリスクはある?
しかし、女性特有の病気は早期発見が大切です。
発見が遅くなるほど治りにくい症状もありますので、定期的な検診を心掛けるのをおすすめします。
女性検診・婦人科検診を受けるならどの検査がおすすめ?
女性検診・婦人科検診でのおすすめの検診は、子宮がん検診・乳がん検診・経膣エコー検査の3つです。
検診名 | どんな検査か | 主な検査方法 | 分かること |
---|---|---|---|
子宮がん検診 | 子宮の入り口に発症する「子宮頚がん」と「子宮体がん」の検査です。 | ・内診(触診) ・膣から細胞を摂って検査します。 |
子宮頸部と子宮内部のがんを早期に発見できます。 |
乳がん検診 | 乳腺に発症するがんを調べる検診で、「エコー(超音波)検査」と「マンモグラフィー検査」があります。 | ・エコー検査…超音波機器で乳房内部の様子を見ます。 ・マンモグラフィー検査…X線撮影検査装置を使います。 |
乳腺に発症するがんを早期発見できます。 |
経膣エコー検査 | 経膣(膣内)のエコー検査して、子宮と卵巣の異常を検査します。 | 超音波で子宮や卵巣の状態を確認します。 | 内診よりさらに詳しく子宮や卵巣の状態を見ることができます。 |
①子宮がん検診
子宮がんは、子宮にできるがんを発見するための検診です。
子宮の入り口にできる「子宮頚がん」と、子宮のなかにできる「子宮体がん」の2つを総称して「子宮がん」と言います。
検査方法は、内診(膣内の触診)と、膣内から直接摂った細胞の検査です。
会社でや自治体の健診の項目で目にするのもこちらの検査ですね。
早期発見ができれば治療しやすいですが、発見が遅れると治療が難しく進行も早い病気といわれています。
20代・30代で多く発症するため、制度を利用して定期的に検査を受けるのがおすすめですよ。
②乳がん検診
乳がん検診では、乳房のなかにある乳腺に発症するがんを早期発見するための検診です。
具体的な検査方法は、「エコー(超音波)検査」と「マンモグラフィー(画像)検査」の2つがあります。
エコー検査では、乳房に超音波機器を当てることで乳房内部の様子が分かりますよ。
マンモグラフィー検査使うのは、乳房専用のX線撮影検査装置です。
単独でエコー検査するのか、あるいは両方組み合わせて検査するのかは、受診するクリニックによって違います。
また、妊娠の可能性がある人や妊娠中の人、授乳中の人は受診できない場合がありますので注意してくださいね。
③経膣エコー検査
経膣エコー検査は、超音波を用いて経膣(膣内)を診る検査です。
検査方法は膣の中に超音波器具を入れ検査する方法と、おなかの上から超音波器具をあてる方法の2種類があります。
どちらが用いられるかは、クリニックによって違いますよ。
子宮がんの検診では内診(膣の中の触診)をしますが、それだけでは子宮や卵巣の異常を見逃すこともあるので注意しましょう。
経膣エコー検査を取り入れることでがんの早期発見だけでなく、それ以外の婦人科系疾患を見つけることも期待されています。
自分に合った婦人科を選ぶ時のコツについて
自分に合った婦人科を選ぶコツは、クリニックへの通いやすさや医師の性別、そして口コミを参考にすることです。
自分に合った婦人科を選ぶコツは3つ
・クリニックへの通いやすさ
・医師の性別
・クリニックの口コミをチェック
アクセスの良さや予約システムなど「通いやすさ」
クリニックへの「通いやすさ」は、婦人科選びにおいて大事にしたいポイントの一つです。
具体的には、アクセスの良さや予約システムに注目しましょう。
婦人科検診は定期的な検診が推奨されているため、初診のあとも家や職場、学校から通いやすいところが負担にならずおすすめです。
また、予約方法もクリニックによって様々あり、電話やインターネットで予約ができるところもありますよ。
ネット予約は、時間に縛られずに自分のタイミングで予約ができるのでおすすめです。
内診する可能性もあるので「医師の性別」を見る
内診(膣内の触診)をする可能性もあるので、医師の性別もチェックしましょう。
男性の医師に内診してもらうのは抵抗がある人もいますよね。
そのため、事前に担当する医師の性別を聞いておくと安心ですよ。
婦人科検診で大事なのは「病気の早期発見ができるか。」ですが、女性にとってはデリケートな検診内容です。
自分が安心して検診が受けられるよう医師の性別も気になる人は、あらかじめ女性医師の診察を希望することを伝えておくと良いでしょう。
医師やスタッフの対応など「口コミ」もチェック
医師やスタッフの対応など、そのクリニックの口コミをチェックしましょう。
初めてクリニックを選ぶ時には、すでに通っている人の口コミが参考になります。
『グーグルマップ』やSNSの口コミを参考にするのもおすすめです。
口コミのほかにも、5段階評価でクリニックの評判を記載する項目もあるためチェックしてみてくださいね。
寄せられている口コミは個人が感じた評価ですが、医師やクリニックの様子が参考になりますよ。
女性検診・婦人科検診が安いおすすめクリニック7選
女性検診・婦人科で評判がいいおすすめのクリニックを、安さや女医さんがいる点などに注目してご紹介します。
クリニックロゴ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
クリニック名 | 女性ライフクリニック | イーク | クレアージュ東京レディースドッククリニック | イーストメディカルクリニック | 日本橋ウィメンズクリニック | ピンクリボンブレストケアクリニック表参道 | 広尾レディース |
婦人科検診の料金(税込) | 19,800円 | 22,000円 | 25,300円 | 30,360円 | 個別に相談 | 24,000円 (レディースベーシックコース) |
29,700円 |
こんな方におすすめ | 自分に合った検診を選びたい人 | 人間ドックにも興味がある人 | 年齢別の検査を検討している人 | ゆったり検査を受けたい人 | 痛みの少ない治療を希望している人 | 仕事帰りにも利用したい人 | 当日予約で利用したい人 |
詳細 | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
女性ライフクリニック|年齢別の検診メニューが豊富
画像引用:女性ライフクリニック
婦人科検診の基本情報
料金(税込) | 19,800円 |
---|---|
初診料 | 3,300円 |
支払い方法 | 現金・クレジットカード |
対馬ルリ子女性ライフクリニックは年齢別の検診メニューが豊富で、その年代に合った検診を受診できます。
妊娠を希望している人に向けたメニューもあるため、参考にしてみてください。
年代別の検診メニューと料金を表にまとめました。
年代 | 20~30代 | 30代~40代 | 40代~60代 | 妊娠を希望している人 |
---|---|---|---|---|
メニュー | 女性のウェルネスドック | ・プレ更年期ドック(ベーシック) ・プレ更年期ドック(内科プラス) |
・アンチエイジングドック(ベーシック) ・アンチエイジングドック(内科プラス) |
プレママドック |
料金(税込) | 46,200円 | ・68,200円(ベーシック) ・88,000円(内科プラス) |
・75,900円(ベーシック) ・95,700円(内科プラス) |
100,100円 |
女性検診だけでなく皮膚科や内科も併設している
クリニックには、女性検診だけでなく皮膚科や内科も併設しています。
ほかの科とも連携し、女性の病気に総合的に寄り添った診察を行っていますよ。
内科の種類 |
---|
内分泌代謝内科 |
リウマチ膠原病内科 |
動脈硬化外来(2か月に1度)・呼吸器内科 |
イーク|人間ドックに興味がある女性におすすめ
画像引用:イーク
婦人科検診の基本情報
婦人科検診の料金(税込) | 22,000円~ |
---|---|
初診料 | ー |
支払い方法 | 現金・クレジットカード・電子決済 |
イークは人間ドックの種類が豊富で、女性特有の疾患をカバーしたメニューが複数あるため、人間ドックに興味がある女性に特におすすめです。
一覧はこちらです。
コース | レディースドック・スタンダード | レディースドック・プレミアム | レディースドック・ライト | レディースドック・ブライダル |
---|---|---|---|---|
料金(税込) | 66,000円~ | 75,900円~ | 38,500円~ | 97,900円~ |
個別の検診もあるから気になることが調べられる
イークでは通常の婦人科検診のほかに、乳がん検診・子宮/卵巣がん検診を個別に用意しています。
婦人科検診よりもお手頃な料金で検診を受けられるため、気軽に検診を受けられますよ。
メニュー | 乳がん検診 | 子宮/卵巣がん検診 |
---|---|---|
料金(税込) | 8,800円~ | 14,850円~ |
クレアージュ東京レディースドッククリニック|結果が車で短時間
婦人科検診の基本情報
料金(税込) | 25,300円 |
---|---|
初診料 | ー |
支払い方法 | 現金・クレジットカード |
クレアージュ東京レディースドッククリニックは、検診の結果をWEBのマイページで確認できます。
結果は最短3週間で表示され、クリニックに出向かなくても車や職場、自宅などで結果を確認できるのがメリットです。
過去に受けた検診の結果もWEBのマイページで確認できるため、自分の毎年の健康状態をチェックできますよ。
外来診療の案内までフォローしてくれるから検査後も安心
検診や人間ドックを受診したあとの外来案内も充実しています。
受診後のアフターフォローをしっかりしているため、不安なことがあれば医師に相談しましょう。
また、更年期特有の症状や月経不順、ピルの処方など、女性特有の悩みへのフォローも充実しています。
イーストメディカルクリニック|ゆっくり受診できる
画像引用:イーストメディカルクリニック
婦人科検診の基本情報
料金(税込) | 30,360円 |
---|---|
初診料 | ー |
支払い方法 | 現金・クレジットカード |
イーストメディカルクリニックを受診する際は、事前のネット予約がおすすめです。
クリニックでは、外来や検診で予約制の診療を導入しているため待ち時間が軽減され、ゆっくりと受診ができます。
予約をしていない場合でも診療を受けられますが、緊急性がないと判断される場合は基本的には予約優先です。
来院する人にストレスを与えないという、クリニックの配慮がうかがえますね。
公式のホームページに問診票をダウンロードする項目があるので、予め用意していくとさらにスムーズですよ。
定期健診と女性特有の病気を発見できるプランが人気
定期健診と女性特有の病気を発見できるプランが人気です。
プラン内容はこちらです。
メニュー | フルレディースドック(バリウム付き) | フルレディースドック(ABC検査付き) | 乳がん検診・乳腺エコー | 乳がん検診・マンモグラフィー | フル乳がん検診・子宮がん検診 乳腺エコー+マンモグラフィー+子宮頸がん検診 |
乳がん検診・子宮がん検診 マンモグラフィー+子宮頸がん検診 |
乳がん検診・子宮がん検診 乳腺エコー+子宮頸がん検診 |
シンプルレディース検診 | 乳腺エコー+マンモグラフィ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | 59,840 円 | 57,640円 | 5,500円 | 5,500円 | 16,060円 | 10,560円 | 10,560円 | 30,360円 | 11,000円 |
日本橋ウィメンズクリニック|個人に向き合った治療を提案
画像引用:日本橋ウィメンズクリニック
婦人科検診の基本情報
料金(税込) | 個別に相談 |
---|---|
初診料 | ー |
支払い方法 | 現金・クレジットカード |
多様になった女性のライフスタイルを考え、個人に向き合った治療を提案をしてくれます。
一般の婦人科や不妊治療・女性内科など、幅広い診療が特徴です。
不妊治療に特化しており、プライバシーの尊重や思いやりのある診察を目指しているクリニックのため、安心して受診ができますよ。
痛みが少ない治療を心掛けているから初めての人も安心
日本橋ウィメンズクリニックは、“痛みの少ない治療”を心掛けています。
初めて受診する人や、「検診時の痛みが不安だな」と受診をためらっている人でも安心です。
一般婦人科や婦人科検診のほかにも、生理不順や更年期障害などで悩んでいる場合も気軽に受診できるためおすすめですよ。
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道|精密検査も可能
画像引用:ピンクリボンブレストケアクリニック表参道
婦人科検診の基本情報
料金(税込) | 24,000円(レディースベーシックコース) |
---|---|
初診料 | ー |
支払い方法 | 現金・クレジットカード |
地下鉄表参道駅を出て徒歩で約1分の好立地にあり、清潔な店内・スタッフの対応が良いと評判のクリニックです。
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では、精密検査も可能となっています。
「念のために検査を受けたい」「検査をして精密検査の必要があると言われた」など、少しでも心配がある人は相談してみましょう。
WEBから24時間予約できるから利用しやすい
WEBから24時間予約できるため、時間に縛られずに利用できます。
案内に従って項目を入力していくだけで簡単に予約が完了し、問診入力も予め行うとスムーズですよ。
担当医師の希望がある場合もWEB予約の段階で記入ができるため、ぜひチェックしてみてくださいね。
広尾レディース|当日でも予約が取れるから快適
画像引用:広尾レディース
婦人科検診の基本情報
料金(税込) | 29,700円 |
---|---|
初診料 | ー |
支払い方法 | 現金・クレジットカード |
広尾レディースは完全予約制ですが、予約状況によっては当日の予約も対応してくれるため、急な事情があるときにも安心のクリニック。
WEB予約は24時間対応しており、希望する診療時間の6時間前まで予約が可能です。
新患で行く場合はネットでの当日予約が難しい場合があるため、電話での予約がおすすめされています。
女性医師を希望する場合は予約の段階で伝えておく必要があるので、注意しましょう。
検診コースで悩んでいる人に寄り添って提案してくれる
「どの検診が自分に合っているのか分からない」と悩んでいる人に寄り添い、その人に合ったコースを提案してくれるので、安心してコースを決められますよ。
自分に合ったコースを医師やスタッフとしっかりと決めて受診するのがおすすめです。
検診コースは全部で7つあります。
コース名 | ・プレママコース ・ラビットコース |
・20~40代レディースコース ・over50レディースコース |
子宮コース | ・性病検査STDコース ・クイックSTDコース |
---|---|---|---|---|
こんな人におすすめ | 妊娠前に体の状態をチェックしたい人 | 自分の体をしっかりと知りたい人 | 子宮頸がん検査をしたい人 | 性感染症が心配な人 |
女性検診・婦人科検診にまつわる質問まとめ
女性検診・婦人科検診にまつわる質問をまとめました。
・年齢別におすすめの検診は?
・人間ドックは20代でも受けるべき?
・女性検診を受ける時の服装で気を付けることは?
年齢別におすすめの検診はありますか?
おすすめの検診を年齢別に分けてご紹介します。
年齢 | 20代 | 30代 | 40代~ |
---|---|---|---|
おすすめの検診 | ・子宮がん検診 | ・子宮がん検診 ・乳がん検診 |
・子宮がん検診 ・乳がん検診 ・経膣エコー検査 |
おすすめの理由 | 子宮頚がんが20~40代で多く発症するため | 子宮頚がんが20~40代で、そして乳がんは30代後半~発症が増えるため | 閉経前後(40代後半頃)から子宮体がん発症する率が高く、 乳がんは30代後半~発症が増えるため |
・30代…子宮がん検診、乳がん検診
・40代…子宮がん検診、乳がん検診、経膣エコー検査
発症が多いものを基準として年齢別に分けておすすめを記載していますが、全世代で入念な検査を行うことをおすすめします。
人間ドックは20代でも受けるべきなの?
人間ドックは20代でも受けるのがおすすめといえます。
人間ドックは20代にはあまり馴染みがないかもしれませんが、どの年代でも自分の身体の状態を知っておくことは大切です。
婦人科系のクリニックでは、レディースドックが用意されている院が目立ちます。
レディースドックでは、一般的な人間ドックの検査項目のほかにも、婦人科系の病気も細かく検査できますよ。
特に子宮頸がんは20代から発症する率が高いので、がんの検査とともにレディースドックでさらに詳細な検査を試してみるのもおすすめです。
女性検診を受けるときの服装で気を付けることは?
女性検診を受けるときの服装で気を付けたいのは、着脱をしやすい服装で行くのがおすすめされています。
検診は、ショーツやスカートなどボトムに身に付けているものは全て脱いで行うため、予め脱ぎやすい服装で行くとスムーズですよ。
具体的に避けたいのは、タイトなボトムス・ボタン付きのもの・ワンピースです。
ワンピースは、脱いでしまうと上半身が下着のみになる場合があるため注意してくださいね。
女性検診を受けるならコースの料金や通いやすさをチェックしておこう
女性検診を受ける時は、コースの料金や通いやすさをチェックしておきましょう。
女性特有の病気は早期発見で治療もスムーズに行えるため、女性検診は定期的に受けることが推奨されています。
自分に合った通いやすいクリニックを見つけて定期検診を受けることで、病気の発症を未然に防いでくださいね!
コメント